東京ディズニーリゾートで小さなお子さまと過ごす一日。そんな時、ベビーカーのレンタルってどうすればいいの?と悩むママさん、多いですよね。
特に「持ち込みとどっちがいいの?」「パークの外にも使えるの?」って、初めてだと気になるポイントがいっぱい!
今回は、ディズニーでベビーカーをレンタルする方法から、実はできる“持ち出しの裏ワザ”まで、ふんわり丁寧にご紹介しますね♡
この記事を読むとわかること
- ディズニーでベビーカーをレンタルする方法と料金
- レンタルベビーカーの持ち出し可能エリアと手続き
- レンタルと持ち込みのメリット・デメリット比較
ディズニーのベビーカーレンタル方法と料金をチェック
東京ディズニーリゾートでは、小さなお子さまと一緒でも安心して楽しめるように、ベビーカーのレンタルサービスが用意されています♡
とはいえ、「どこで借りられるの?」「料金っていくらなの?」など、初めて利用する方は気になることがたくさんありますよね。
このセクションでは、レンタル可能な場所や料金、対象年齢など、基本的な情報をふんわり丁寧に解説していきます♬
レンタルできる場所はエントランス&ベビーセンター
ベビーカーのレンタルは、東京ディズニーランドとディズニーシー、それぞれのパークエントランス付近にある「ベビーカー&車イス・レンタル」カウンターで行えます♡
ランドではエントランス右手側、シーではエントランス左手側にあるので、入園してすぐに手続きできるのが嬉しいポイントです。
また、パーク内にあるベビーセンターでも対応しているので、途中で必要になった場合にも安心ですよ♬
料金は1日1,000円、対象は身長100cm以下のお子さま
気になるレンタル料金は、1日1,000円(税込)です。
対象となるのは、生後7ヶ月以上・身長100cm以下・体重15kg以下のお子さま。ベビーカーのタイプはB型で、リクライニング機能はあるけれどフルフラットにはなりません。
耐荷重は20kgまでとされているので、成長の早いお子さまの場合は事前にサイズの確認をしておくと安心です◎
なお、レンタルはパークの閉園時間まで利用可能で、名札を提示すれば同日中なら再レンタルもOKという嬉しいサービスも♡
ベビーカーは持ち出しできる?エリアと手続き方法
ディズニーのベビーカーレンタルって、パークの中だけじゃなくて実は外にも持ち出せるって知ってましたか?
ホテルやボン・ヴォヤージュ、お隣のイクスピアリなど、広範囲で使えるから、お子さま連れにはとっても心強いサービスなんです♡
でも、ちょっとした手続きが必要なので、ここでしっかりチェックしておきましょう♬
ボン・ヴォヤージュやホテルまで利用OKな施設も!
レンタルしたベビーカーは、パーク内はもちろん、以下の施設にも持ち出し可能です:
- ディズニーリゾートラインの駅構内
- ボン・ヴォヤージュ(パーク外のディズニーショップ)
- イクスピアリ(ショッピングモール)
- 東京ディズニーリゾート・ウェルカムセンター
- ゲストパーキング(駐車場)
- ディズニーホテル(セレブレーションホテルを除く)
お昼寝中のお子さまを起こさずに移動できるのは本当に助かりますし、荷物置きとしても大活躍しますよ♡
“持ち出したい”とキャストに伝えるだけでOK♪
ベビーカーを外に持ち出すには、レンタル時に「持ち出したい」と伝えるだけでOK!
キャストさんが専用タグをつけてくれるので、そのままパーク外へ持ち出せるようになります◎
ただし、ホテルや駅での返却はできません。返却はレンタルした場所のみなので、帰る前にしっかり時間を確保しておくと安心です♡
このひと手間で、ディズニーでの移動がぐっとラクになりますよ♬
持ち込みとレンタル、どっちがいいの?
「レンタルは便利そうだけど、自分のベビーカーのほうが慣れてるし…」そんな風に迷っているママさん、多いと思います。
実は、どちらがいいかは“当日の予定や移動手段”によって変わってくるんです♡
ここでは、レンタルと持ち込み、それぞれのメリット・デメリットをふんわり比較しながら、シーン別のおすすめもご紹介しますね♪
電車で行くならレンタル、車なら持ち込みが便利
たとえば電車で来園する場合は、ベビーカーを運ぶのがちょっぴり大変。そんなときは現地で借りられるレンタルがぴったりです♡
一方で車で来園するなら、荷物がたくさん積める持ち込みのベビーカーのほうが快適なことも。
荷物入れやドリンクホルダーなど、細かい機能も普段使い慣れていると、やっぱり使いやすいですよね♬
お子さまが7ヶ月未満なら持ち込み一択です!
レンタルベビーカーは生後7ヶ月以上が対象ですので、それより小さなお子さまを連れている場合は必ず持ち込みが必要になります。
また、ディズニーのベビーカーはフルフラットにはならないので、しっかりお昼寝したいお子さまにも、リクライニング機能がしっかりした手持ちのベビーカーが安心です◎
事前にお子さまの状態を見ながら、どちらが良いか判断しておくと、当日スムーズに動けますよ♡
快適に過ごすための小さな魔法アイテム
ディズニーでの1日は、楽しさも体力もフルチャージ!お子さまとのパーク体験をもっと快適にするためには、ちょっとしたアイテムの準備が大きな差になります♡
特にレンタルベビーカーはシンプルな仕様なので、あると便利なアイテムを持参しておくと、快適さがグッとアップしますよ♬
ここでは、ママたちに人気の“あると助かる”アイテムたちを一挙ご紹介しますね!
目印リボンやバルーンで迷子防止♡
ディズニーのパーク内には、レンタルベビーカーがズラ〜っと並んでいることもしばしば。
そんな時に便利なのが、目印となるリボンやバルーン♪
バルーンショップで購入した風船や、100均のキュートなリボンをハンドルに結んでおくだけで、自分のベビーカーが一目でわかります◎
置き場ではキャストさんが並び替えることもあるので、目印は必須の魔法アイテムですよ♡
レインカバー&ブランケットで天候対策もバッチリ
ディズニーは天気が変わりやすい日もあるので、レインカバーは必ず持って行きたいアイテム!
パーク内でも販売されていますが、2,000円以上することもあるので、あらかじめ持参するのが断然おトクです◎
また、ブランケットは寒さ対策にも日よけにも使えて便利♬
春先や秋冬の朝晩、冷え込みやすいタイミングには必需品です♡
ディズニー ベビーカー レンタル 持ち出しのまとめ
ディズニーでのベビーカーレンタル、気になることはもうクリアになりましたか?
最後にもう一度、“上手に使いこなすためのポイント”をまとめておきましょう♡
ちょっとした工夫と下準備で、ベビーカーとのディズニーデートがもっともっと素敵になりますよ♬
ベビーカーをレンタルするなら朝イチが狙い目
実は、開園直後はベビーカーレンタルのカウンターが空いていてスムーズに手続きができます◎
特に混雑が予想される日や休日は、午前中の早い時間がベストタイミングです。
朝のうちにレンタルしておけば、お子さまが疲れた時もすぐに対応できるので安心ですし、パークの移動もラクラクになりますよ♡
閉園直前は返却が混むから、早め返却がスマート♪
閉園時間が近づくと、返却カウンターに人が一気に集まって長蛇の列になることも…!
そんな時は、お土産を買い終えたタイミングで少し早めに返却を済ませておくのがスマートです◎
余裕を持ったスケジュールで、最後まで心地よくパークを楽しんでくださいね♡
ベビーカーという“旅の相棒”をうまく使いこなして、魔法の1日を、もっと快適に、もっと思い出いっぱいに…♬
この記事のまとめ
- ディズニーでは1日1,000円でベビーカーをレンタルできる
- レンタル場所は各パークのエントランス付近とベビーセンター
- パーク外の一部施設(ホテル・リゾートライン等)への持ち出しが可能
- レンタルと持ち込みのメリット・デメリットを比較し、状況に応じた選択が重要
- レインカバーやフックを持参すると、レンタルベビーカーがより快適に使える
「またパークに行きたいな…でもお金も休みもない」
——そう呟いていた、半年前の私へ
ディズニーが好き。魔法を感じる時間が、心の栄養だった。
でも、年に数回行ければいいほうで、
ホテル代、グッズ、チケット……楽しいほどに出費はかさむ。
「もっと自由に、好きな世界に出入りできたら」
そんな淡い願いに出会ったのが、
“好きなことを、ブログにしてみませんか?”という一文でした。
あの言葉が、わたしの現実をほんのすこし変えた。
最初は、パークの感動やちょっとした裏技を、
日記のようにブログに綴っただけ。
読者は10人にも満たなかったけれど、
ある日、たったひとつの記事が、3000円の収入を生んだのです。
その後は、魔法の階段をのぼるように、
月1万円 → 3万円 → 5万円…
書けば書くほど、夢が現実に近づいてきました。
その舞台裏には、ゼロアカという無料講座の存在がありました。
パークの感動を形にする方法、ブログの仕組み、
ChatGPTを使ったネタづくりや画像の魔法まで、すべてが詰まっていて。
「好き」は、あなたの心を動かす魔法。
その魔法を、“誰かの感動”へと紡いでみませんか?
※見て終わりでもOK。あなたのペースで進められます。
コメント