ディズニーチケットを一緒に買ったけど…同行者がスマホなし!その対処法とは?

イベント

今日は「ディズニーのチケットを一緒に買ったけど、同行者がスマホを持っていない…」というときの対処法についてお話ししますね♪

家族でまとめてチケットを買ったはいいけど、「おじいちゃんはガラケーだし…」「子どもはスマホまだ持たせてないし…」なんて場面、ありますよね。

実はうちでも、義母と一緒に行ったときに同じようなシーンがあって…ちょっとヒヤッとしたんですけど、ちゃんと解決できましたよ〜!

この記事を読むとわかること

  • 入園予約とパークチケットの役割の違い
  • チケット購入後に変更できる内容と手順
  • 予約・変更に迷わないための準備ポイント
★★まだホテルを決めていない方は必見★★
\パーク直結・世界観そのままの人気ホテルがすぐに見つかります♪/
>> ディズニー旅行の満足度は“ホテル選び”で決まります! 今すぐチェック <<

代表者のスマホにチケットをまとめて表示すればOK!📱🎟️💡

スマホがない同行者でも、ちゃ〜んと入園できます◎

ディズニーのパークチケットをオンラインで買うと、代表者のスマホに全員分のQRコード(入園チケット)がまとまって表示されるようになってるんです♪

なので、「おじいちゃんはガラケーだし…」とか「子どもまだスマホ持ってないんです〜」っていう場合でも大丈夫♡

代表者のスマホひとつで、グループ全員が一緒にパークに入れますよ〜!

スマホをかざして「ピッ♪ピッ♪」と順番に入ればOK✨

チケットは1人分ずつ表示する仕組みなので、入園ゲートでは代表者がスマホの画面を切り替えながら「1人目、ピッ♪」「2人目、ピッ♪」って感じで順番に通ります。

前の人がゲートで何度もスマホを出してるのを見て「えっ何してるの?」って思ったことありませんか?(笑)

あれはまさに、グループのチケットを代表者が管理してるときのあるある風景なんですよ〜♪

パーク内での動きは「代表者スマホ」でまとめよう🎠📲🌟

スタンバイパスやプレミアアクセスも、み〜んなまとめて操作できます!

パークに入ったあとも、スマホを使うシーンって意外と多いんです。

例えば、アトラクションのスタンバイパスディズニー・プレミアアクセス、それにエントリー受付なんかも、公式アプリからの操作が必要になります。

「えっ、スマホ持ってない人の分はどうするの?」って不安になるかもしれませんが、ここも大丈夫♡

代表者がアプリで全員分まとめて操作できちゃうんです♪

私もよくやってます♪ 家族みんなの操作をまとめてスマホで

うちもね、夫のスマホが急に使えなくなったことがあって、そのときは私のスマホだけで家族3人分ぜ〜んぶ操作しました◎

スタンバイパスも、エントリー受付も、プレミアアクセスも、人数選択のときに家族全員分チェックを入れればOK!

誰かがスマホを持っていなくても、代表者がいればスムーズにパークを楽しめますよ〜♪

ちょっと別行動になる時のために「紙チケット」もあると安心💡

例えば、「ポップコーン買いに行ってくるね〜」とか「グッズだけ先に見たい!」って、同行者と別行動になることもありますよね。

そんなときのために、事前にQRコードを印刷して紙チケットとして持っておくのもおすすめ♡

PDFで保存したチケットを印刷しておけば、もしも代表者のスマホと離れていても、入園ゲートやアプリ操作が必要な場面で対応できちゃいます。

ちょっとした工夫で、パークでの不安がグンと減りますよ〜!

同行者がスマホなしでも安心な過ごし方のコツ👟🎒💖

グループ行動を意識すると、アプリ操作もスムーズに♪

パーク内では、スタンバイパスやエントリー受付などの操作を代表者のスマホで行うことになります。

だから、グループでなるべく一緒に行動するっていうのが、すごく大事なポイントなんです♪

もし同行者が別の場所にいたり、チケットが必要なタイミングで合流できなかったりすると、「あれ?操作ができない!」なんてことにもなりかねません。

特にショーのエントリー受付は、指定時間があるので注意してくださいね〜!

子どもやご年配の方とは、なるべく近くにいよう♡

お子さんやスマホが苦手なご年配の方と一緒のときは、代表者がちょっとしたナビゲーター役になります♪

「次はこのアトラクションの予約ね〜」「このショーにエントリーするよ〜」っていう感じで、事前に動きをシェアしておくと、みんなが迷わず行動できますよ。

うちも子どもが小さい頃は、アプリ操作をしながら「ついてきてね〜♡」って言ってました(笑)

QRコードのバックアップで、さらに安心感アップ!

スマホひとつで全員分管理できるのは便利だけど、やっぱり心配なのが「スマホの電池」や「通信トラブル」…ですよね💦

そんなときに役立つのが、QRコードを印刷した“紙チケット”のバックアップ

スマホの調子が悪いときや、急に電源が切れちゃったときにも対応できるので、私は毎回プリントして持って行ってます♪

「これがあるから安心して楽しめる〜」って気持ち、大事ですよね♡

この記事のまとめ

  • チケット購入後は代表者のスマホに全員分が表示
  • スマホを持たない同行者も入園OK!
  • 入園時は1人ずつQRコードをかざす
  • パーク内の操作も代表者のアプリでまとめて管理
  • エントリー受付やプレミアアクセスも代表者が操作
  • 別行動する場合はQRコードの印刷が安心
  • 家族や高齢者との行動は近くにいるのがコツ
  • スマホのトラブルに備えた紙チケットが便利

コメント

タイトルとURLをコピーしました